新潟を肌で感じ、
深く愉しむ
全4タイプの
温泉露天風呂付客室
Concept
お部屋で愉しむ、
温浴と“匠”の工芸アート
ホテル小柳に、全4タイプの新しい客室「TAKUMI」が誕生しました。全タイプ共通で温泉露天風呂と“匠”の工芸アート”が彩る特別なお部屋です。「TAKUMI-S」はサウナ・水風呂とアナログレコードが愉しめ、まったく新しい旅館での過ごし方を提案します。「TAKUMI-A」と「TAKUMI-B」では、タイプの違った温泉露天風呂と“匠”の工芸アートによる、伝統と革新が織りなす、心安らぐ滞在をぜひご体感いただけます。





Features
-
室礼×工芸
玉川堂(燕市・鎚起アート)、大湊文吉商店(加茂市・組子細工)ほか、創業者が燕市出身の廣田硝子(江戸切子)のオブジェなど伝統と洗練が融合したアーティスティックな室礼です。
-
温泉×独占
280年以上の歴史ある湯田上温泉を誰にもじゃまされないプライベート空間で存分にお楽しみいただけます。また、TAKUMI-Sは、セルフロウリュとサウナを客室内で楽しむことができます。
-
新潟×匠会席
夕食は“TAKUMI”に宿泊の方限定の「匠会席」をご用意。新潟の食材をふんだんに使用した特別な献立です。世界的にも有名な新潟産のカトラリーや食器類でお愉しみいただけます。
-
快適×環境
ワーケーション対応を前提としたネット環境を整備。快適なWiFiスピードで、ストレスのないオンライン会議や通信をご提供します。(YouTube・Netflixなどもご視聴いただけます。)
匠アートのご紹介
鎚起アート
玉川堂(燕市)
200年以上にわたって、鎚起銅器の技術を守り伝えている老舗。1枚の銅板を鎚で叩いて形をつくる技術は、数々の文化財に指定され、6代目実弟の玉川宣夫は人間国宝に認定されています。
組子細工
大湊文吉商店(加茂市)
明治初頭、初代大湊文吉が加茂の産品であった和紙を利用し、柿渋から抽出したものを紙に塗った「渋紙」の製造卸がその創業となります。 その後、昭和に入り二代目文吉が表装屏風の製造卸を始め、昭和50 年代には、それまでの純和風の調度品だけでなく、和洋折衷デザインの障子屏風を開発、製造。 平成17年より新潟県発海外ブランド「百年物語」に参加し、世界市場への展開も果たしております。
江戸切子板
廣田硝子株式会社
江戸切子は150年以上の歴史を持つ、日本そして東京の代表的伝統工芸です。ガラスに切子紋様を施した製品で、主に食器に施され、その美しさは世界中の人たちを魅了してきました。手仕事で仕上げたカットの素晴らしさに加え、幾何学的な切子紋様に光が反射して、その影をも楽しむことができます。 江戸切子板は、江戸切子の特色をテーブル上だけでなく、空間に展開した新しいプロダクトです。
ワーケーション
ワーケーションや
長期滞在環境も整っています。
全室で高速Wi-Fi(Wi-Fi6)を完備し、ストレスなくオンライン会議の実施や大容量のデータのダウンロードができます。デスクも大きくワーケーションにも最適な客室です。
また、室内の大型テレビでYouTubeやNetflixをお楽しみいただけます。
- 【WiFi 仕様】
- WiFi 6(11ax) を採用し、従来より大容量のデータを短時間で転送でき、無線LAN を介した資料のダウンロードがスムーズに行えます。
- 【TV】
- 55~65インチのTV を設置。YouTubeやNetflixもご視聴できます。

湯田上温泉 ホテル小柳について
新潟県にある旅館、湯田上温泉 ホテル小柳は、ふっと暇ができたとき二人で温泉にはいろうか、泊ろうかと「気軽に普段使いできる宿」でありたいと考えています。